年度末、我が家も
くもんコネクトを勧められました。
タブレット学習のことだそうで。
おーついに来たか!!
と。
この田舎でもついに~とワクワクしたのですが
結論から言うと
くもんコネクトは利用せず
プリント学習を続けてます。
ズコーって感じですが。
というのも
そもそも
くもんコネクトを紹介された理由は
わたあめちゃんが
中学受験のため公文を春で卒業するにあたり
教室が遠方だったため
こんぶくんだけ公文に連れてくることができなくなったから。
こんぶくんも思い切って卒業するか考えたのですが
小学校入学のこともあるし
国語は良い感じで学習が継続できているので
国語だけ
教室には通わず
宿題交換だけ行う形で
続けてみようという方向にしました。
わたあめちゃんには公文教室がとってもフィットしていたのですが
どうもこんぶくんは合わなくて
教室に行きたがらず
家でしたいと本人が言うこともホントに多かったので
家で勉強できるにこしたことはないとも思い。
そんでそんで
平仮名がとにかく読めるようになると
ひとりで好きな本が読めるようになるので
子育てのこの時間に追われるなかで
ひとりで本を読んで過ごすことができたら
ワンオペ育児の母にはありがたいありがたい。
テレビでもいいんですが
手が足りないくせに
少しでも教育によいことをって思っちゃって。
それで話を戻すと
週1回宿題交換をしに教室に行っています。
こどもは行かず私だけ。
買い物ついでに宿題提出して
新しい宿題をもらっています。
その宿題交換の手間を省くために
先生が公文コネクトを勧めてくださいました。
公文コネクトだと
ネット上で宿題提出して
新しい宿題をもらうことができるので
取りに行く必要がなくなるんですよね。
で、お勧めされて
母、けっこう前向きに考えてたんです。
紙じゃないことにちょっと不安もあったのですが
学習効果がどうなのかなって
やっぱり思ったんですよね。
その時点では、
宿題交換に来るのが大変になったら
公文コネクト利用しようかなと思って。
そしたら
まさかの
国語は小2の教材からでないと
利用できないってことが判明(笑)
こんぶくんはまだそこまで教材が進んでないので
現時点ではプリント学習を進めるしかありませんでした。
まぁそんなこんなで、
公文コネクトは利用せず
プリント学習で
宿題交換をしに行っています。
だけどね
実際
週1回の宿題交換
私の場合
買い物ついでに寄るのですが
まぁ忘れるんです(笑)
持ってくるの忘れた( ノД`)シクシク…
となったり
立ち寄るのを忘れたり。
また近いうちに行かないといけないのか。。。
と何度なったことか(笑)
こどもたちが風邪をひけば
その週は宿題交換に行けなかったり。
そこは予防策としていつも多めの宿題を入れてもらってます。
まぁなにせ地味に
地味~に仕事が増えます、遠いとね。
近所だったら大丈夫かと思いますが。
忘れてもすぐ行けるだろうし。
公文コネクトもそうですが
学校や通信教育でも
タブレット学習って
沢山あって。
少しでも教育効果の高い学習をしてほしいと思ってしまう母としては
タブレット学習の効果のほどを
沢山研究してほしいって思います。
既に出されているものももちろんあるけども。
コメント