こんぶくん
しまじろうのワークたまってしまって
もうやめた方がいいかな
と思ってました。
うちは紙で申し込んでいるのですが
もっと小さいころから
好きなページしかしてくれない
わからないとどんどんとばす
そんな感じで
難しいと言いながらも
私がついていたらワークをきちんとこなせていたわたあめちゃんとは
やはり全然性格が違っていて
どうしたもんか
困っていました。
今も困ってます(笑)
届いたおもちゃも
正直なところ
わたあめちゃんのときより
遊んでないような。
もちろん
気に入るものもあるのですが。
実際、小さいころに届いたタッチペンは
こんぶくんのほうがめちゃめちゃはまって
使い倒しました。
一方わたあめちゃんはさらっとやってすぐ終了で
タッチペンのおもちゃって世には沢山出ているけれど
遊ぶ子いるのかなぁなんて不思議に思っていたほど。
だけど
こんぶくんの場合はタッチペンをそれはそれはご熱心に
親がついてなくてもひとりでやってくれるので
重宝した代物です。
何事もそうですが
こどもによって
あうあわない
はまるはまらないって
大人以上に
如実にあらわれる感じがしています。
そんんでそんで
話は戻りますが
紙のワークをしてくれないので
スマホでデジタルワークをしてみたりもしましたが
動画が見れることを知っているので
全然デジタルワークしてくれません泣
わたあめちゃんの習い事の待ち時間に
しまじろうの動画を見て
学ぶことができるということはかなりの利点なのですが
お金払っている側としては
ワークもしてほしいのが正直なところでして。
7月号から12月号ぐらいまで
たまりにたまったワークを見て
今年度でやめようかしらと思いつつも
役に立っていることもあったりで
迷っていました。
そんなところに
わたあめちゃん胃腸炎で
どこにもでかけられず
こんぶくん
たいくつになったとき
しまちゃんのワークするー?
と誘ってみると
するー!
とお返事が。
とりあえず
直近のワークから。
やってみると
あれあれあれ
ワークしてない間に
集中力と
放り出さないでちょっと考えてみる力
わずかですが
前よりも身についていて
1冊まるごとできるようになっていました~。
こどもって
成長するんですよねぇ。
あんなに苦労していたのは何だったのかというほど。
そう考えると
タイミングってあるのかもしれないですね。
我が子ができるようになるタイミング。
ゆっくりめだと
私の様に
なんでやらないんだろうとか
うまくいかないなぁとか
悩みの種になりがちかなと思いますが
いつかできるようになるときがくると思って
わりきって続けてみるのもひとつ。
逆にあっさり今じゃないなと一度やめて
こどもがある程度成長してから再開したり
他の物を試してみるのもいいんだろうなと思います。
うちの場合は
わたあめちゃんの習い事中に
しまちゃんの動画を見て少しでも
学習してほしいという部分があって
なかなかやめるという選択にならず
続けていたのですが
そうこうしているうちに
少し明るい兆しが見えてきました。
この調子でいってくれたらよいな~と
思いますが
こんぶくんのことなので
今後も色々悩めそうです(笑)
コメント