しまじろうワーク進みだす

Uncategorized

こんぶくん

しまじろうのワークが約半年分たまっておりまして

オプションのワークもたのんでたので

12冊ぐらいあって。

どうするかなぁと思ってましたが

ここにきて進みだしました。

というのも、

くもんをしていて

国語と算数。

だけど

算数は足し算に入ると

毎日10枚するのが至難の業に。

通っていた公文教室は

算数の足し算は10枚してほしいという方針だったので

なかなか減らすという感じにもならず

嫌だ嫌だという様に。

しばらく様子を見ていましたが

思い切って

公文算数をやめました。

もう少し大きくなってからでいっか、と。

実際、算数を再開する日が来るのかは

わかりませんが、、、、。

それでそれで

算数をやめたので、

算数のかわりにワークやるよ~

という形にもっていき

公文国語とワークをせっせとすることにしました。

しまじろうのワークは

絵もたくさん、カラフルで

シールもいっぱいなので

こんぶくんは喜んでます。

何番目か問われる問題や

いくつといくつにわけれるかなど

繰り返し繰り返し出てきて

自然と身につく感じがしています。

公文算数をやめて

その時間をしまじろうワークに切り替えてから早1か月。

順調に進んで、あんなにたまっていたワークも

どんどん減っています。

去年の秋のワークになると

簡単すぎてどうかなとも思いながらも

もったいないのでしてもらっていたら

復習にもなって

そして

簡単なのでさくさくとけるのも

本人にとっては

楽しそうです。

しまじろうワークのストックが

はれてなくなった日には

何を取り入れるか

ただいま考え中。

公文算数は

今のこんぶくんには難しかったのだけれど

公文で培ってもらった

勉強習慣は偉大でした。

何年か前は

しまじろうワークもとばしとばしで

嫌がって

なかなかしてくれなかったのですが

いつの間にか力をつけて

苦手そうなページも取り組めるようになりました。

我が子に何が合うのか

やっぱりやってみないと分からないし

タイミングによっては同じ教材でも合わないこともありますが

トライアンドエラーで

幼いうちは

楽しく学習できるものに出会えたらいいなと

我が家は模索中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました